更年期の過ごし方!40代・50代女性の更年期の症状にはエクオール!
女性にとって大切なエストロゲンというホルモンが、年齢によって減っていくことが引き金になって起こる更年期は、女性は避けて通れない体の変化をむかえる時期です。
今回の記事では、この時期の不調と上手に向き合うための更年期の過ごし方について紹介します。
Sponsored Links
更年期とは?
多くの女性は、50歳前後になると、1年以上、月経が停止する閉経という状態をむかえます。
更年期とは、その閉経をはさんだ前後5年から10年間のことを言います。
この時期に女性の体内で急激に変化するのが、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの減少です。
40代に入るころからこのホルモンの分泌量が、急激に減っていくことが分かっています。
エストロゲンというは、代表的な女性ホルモンの1つで、卵巣から分泌されています。
その分泌量は、初経が始まる思春期くらいから徐々に増加していき、20代から30代にむけてピークになると言われています。
エストロゲンは、月経、排卵、妊娠などにとって、とても重要なホルモンですが、実はそれだけではなくて、皮膚にハリを与えたり、髪の毛を艶やかにしたりと、女性らしい体作りに重要な働きもあります。
または、骨を丈夫にするという役割もあります。
しかし、40代くらいから卵巣の機能が低下していくと、それに伴いエストロゲンの分泌量も低下してくると言われています。
やがて、50代では閉経をむかえて卵巣の機能停止ということになり、エストロゲンの分泌もなくなることになります。
エストロゲンにはその他にも汗をかく、心臓を動かすなど、自分の意志とは関係なく働く自律神経のバランスを整える精神を安定させる役割もあります。
つまり、エストロゲンが分泌されることで、女性は心と体が守られているのです。
その分泌量が減少する更年期は、体内で様々な変化が起こり、体調不良があらわれやすくなるのです。
それだけ重要な働きをしているエストロゲンですが、女性にとってエストロゲンの減少というのは、誰でも起きることなのです。
更年期に体にあらわれる不調ですが、症状が強い方と強くない方がいます。
この違いは何かと考えると、エストロゲンが低下しているだけではなく、更年期障害が起きている患者本人の性格的なものや、家族との関係も含めた生活環境などが、複合的に関係して更年期の症状が出てくると言われています。
つまり、更年期の過ごし方によって症状も様々なのです。
更年期の症状
40代、50代の更年期をむかえると体に様々な不調があらわれるようになります。
更年期の症状は100種類以上もあると言われています。
そのあらわれ方は、個人差があるのが特徴です。
ここでは更年期の代表的な症状についていくつ紹介します。
●生理の症状が重かったり、間があいたりする。
●手足に冷えを感じる。
●瞬間的に体が熱くなって汗が出る。
●めまいや動悸が起こる。
●イライラして怒りっぽくなる。
更年期には、月経かどうか分からないような出血があることがあります。
このような場合は、子宮がんなどの病気がないかどうか、または、動悸あって息苦しい時は、心臓の病気がないかどうか気になるような症状がある場合は、医療機関を受診して確認する必要があります。
更年期の症状だと思っていたら、その背景に違う病気が隠れていることもあるので注意が必要です。
Sponsored Links
なぜ更年期の不調に個人差があるのか?
更年期の過ごし方によって、症状が強くでてしまったり、強くなかったりと、個人によって大きな差があります。
では、なぜ更年期の辛さに個人差があるのか?
心と体の状況が更年期の不調に反映することがあります。
家庭や仕事などの悩みを抱えて、心身ともにいっぱいいっぱいになっている状態で、更年期の症状が強くでることがあるのです。
40代後半になると、今までできたことが、なぜかできないということがあると思います。
それでも、20代や30代でできたことの8割くらいできれば良いかなと感じるくらいで十分です。
このように気持ちをゆったりと生活することが、更年期の過ごし方として良いと言えます。
あまり気持ちを張りつめていると、何かあった時に壊れてしまって更年期障害の症状も強くでやすい傾向あります。
その他にも更年期の過ごし方として重要なことは、更年期になると女性の体を守っているエストロゲンが減少するので、血管や骨などの病気のリスクが高まります。
食事や運動など生活習慣を見直すことが大切です。
医療機関での更年期障害の治療は、様々な方法があるので、個人の症状に応じた治療をしていくということが重要です。
更年期の体調不良が辛い時は我慢せずに、医療機関を受診するようにしましょう。
更年期をサポートする「エクオール」という成分とは?
更年期は、人によってはとても辛い時期となります。
この時期を乗り越える時に大きな効果が期待できるエクオールという成分が今注目されています。
豆腐や豆乳などの大豆食品に含まれている大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンとよく似た働きをすることで知られています。
近年の研究によると、その働きは、大豆イソフラボンそのものではなく、大豆イソフラボンが腸内細菌と結びついて作られたエクオールという成分によるものと分かりました。
そして、日本人のうち体内でこのエクオールを作ることができるのは約半数で、残りは体内でエクオールを作れないことが分かっています。
エクオールを作れる人と作れない人では、エクオールを作れる人の方が骨密度の減少率が低いという報告もあります。
更年期をサポートするエクオールに和漢植物と乳酸菌を加えたサプリメントはこちらです。
⇒【エクオール+ラクトビオン酸】
更年期の過ごし方!40代・50代女性の更年期の症状にはエクオール!
Sponsored Links
おすすめの記事
微熱が続く病気は?(女性・だるい・咳・頭痛・下痢)原因となる風邪に似た病気とは?
太らない体質の特徴はホルモンバランス!?痩せるホルモン「GLP-1」を増やす食材とは?
食べてないのに太る原因は?(病気・生理前・ストレス・夏・冬)そんなに食べてないのに太る理由は遺伝子!?
リウマチの症状!(指・足・手首・膝・肩)初期の関節リウマチでは血液検査で値がでない!?
大腸がんの症状は?初期から末期(ステージ4)までの症状を紹介!
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 冷え性