頭が重い!(だるい・めまい・眠い・吐き気・頭痛)朝、寝起きに頭が重い!首こりが原因で起こる頚性神経筋症候群とは?
□ 頭が重い・・・
□ 頭痛がヒドイ・・・
□ 体がだるい・・・
これらの体の不調は、首こりが引き起こす「頚性神経筋症候群(CNMS)」という病気が原因になっていることがあります。
パソコンやスマートフォンなどの長時間の使用は、首の筋肉に負担をかけるので要注意です。
知らず知らずのうちに、首の内部になる副交感神経に異常がでている場合も・・・
今回の記事は、頭が重い・だるい・めまい・吐き気・眠い・頭痛などの症状を引き起こす、首の病気について紹介します。
Sponsored Links
二度寝で起こる頭痛のメカニズム
二度寝すると、朝、起きた時に、頭痛・頭が重い・だるいという症状が起こりやすい。
なぜ二度寝するとこのような症状がでるのか?
それは、神経伝達に関係のある「セロトニン」という物質が分泌されることで、血管が拡張し、周りの感覚神経を刺激します。
すると、感覚神経周辺が軽い炎症を起こした状態になるので、寝起きに頭痛・頭が重い・だるいといった症状が起こるのです。
そもそも二度寝はあまり健康に良いものではない。
特に片頭痛もちの人は、症状を重くするので要注意です。
また、睡眠の質が悪い状態で、長時間、横になっていると、かえって体がだるい状態になり、寝起きに頭がボーっとなったり、健康的な生活のリズムを崩してしまうことになる。
私も二度寝して頭痛や頭が重い状態になることがあります。
もともと偏頭痛もちというも関係しているのかもしれません。
その他にも二度寝で起こる頭痛とは違って、首こりが原因で頭痛やだるさなどの体調不良がでてる場合もあります。
Sponsored Links
首こりが招く自律神経失調症
頭が重い・頭痛・めまい・だるい・吐き気・眠い疲労感など、慢性的な痛みや苦しみは自律神経失調症の症状です。
その原因は一般的にストレスが関わっていると言われいますが、「首こり」が関係している場合も少なくありません。
首の筋肉に異常がでると、頸椎の中心にある副交感神経にも異常がでてしまいます。
副交感神経は、呼吸器や内臓、血管などを管理する役割を担っているため、自律神経のバランスが崩れてしまい、様々な体の不調が起こります。
パソコンやスマートフォンの長時間の使用や、一日中ゲームに熱中したり、現代人は「うつむきの姿勢」になる機会が多い。
そのため首の筋肉に負担をかけてしまい、首こりになりやすくなります。
首こりが引き起こす病気
『頚性神経筋症候群(CNMS)』
頚性神経筋症候群は、首の後ろにある筋肉の異常によって起こる病気です。
この病気が原因で次のような疾患を引き起こします。
・緊張型頭痛
・自律神経失調症
・めまい
・うつ病
・慢性疲労症候群
・不眠症
・機能性胃腸症
・ドライアイ
・ドライマウス
・多汗症 など
頭が重い・頭痛・だるい・めまい・眠い・吐き気といった、いわゆる不定愁訴が慢性的に続く症状があらわれます。
Sponsored Links
これだけの体の不調に繋がるにも関わらず、頭痛やめまいの原因が首こりだと、初めはなかなか考えられないもので、原因が分からずに複数の病院での受診を繰り返すケースも少なくありません。
私もパソコン作業が多いため、首こりになることが時々あります。
頻繁に起こるわけではないけど、朝、寝起きで頭痛がしたり、頭が重い感じがすることもあります。
もともと片頭痛もちということもあるのですけど、二度寝するとちょっと気分が悪くなって吐き気がする時もあります。
でも大抵は、眠い状態がなくなるにつれて回復するのですけど。
首こり「頚性神経筋症候群」の予防法
首こりを予防するために、普段の生活で気を付けておきたいことを紹介します。
長時間のパソコンン作業をする人は、30分おきに首と肩甲骨を動かしたり、席を立ったりすると良い。
冬場は首を温めて、夏場は冷房などによる、刺激を首にあたえないようにする。
顎を引いて姿勢を正す。
猫背で前傾姿勢になると目線が下になるので、顎が上がってしまいます。
顎を上げた姿勢は首の筋肉に負担をかけてしまう。
ストレートネックと体調不良の関係
頭が重い・頭痛・吐き気・だるい・めまい・眠いといった、頚性神経筋症候群の症状は、首の筋肉に負担がかかることで、頸椎の中心部分にある副交感神経に異常がでるために起こります。
この病気に大きく関係しているのが、「ストレートネック」という首の状態です。
健康な首の骨は自然なS字カーブになっていますが、ストレートネックの首の骨は、直線に近い状態になってしまいます。
自然なカーブを保った首の骨であれば、頭の重さを無理なく支えることができますが、、直線になったストレートネックでは、頭の重さがまともにかかってしまうので、それを支える首の筋肉に負担がかかってしまいます。
そのため首こりになりやすく、頚性神経筋症候群にもなりやすいということです。
ストレートネック対応枕はこちらです。
⇒女子専用ストレートネック枕「癒されネックフィット枕」
「頭が重い!(だるい・めまい・眠い・吐き気・頭痛)朝、寝起きに頭が重い!首こりが原因で起こる頚性神経筋症候群とは?」
Sponsored Links
おすすめの記事
食物繊維1日の摂取量は?水溶性食物繊維で便秘効果がある野菜とは?
指の関節が痛い!(第一関節・第二関節・更年期)朝起きたら手の指の関節が痛い原因とは?
枕が肩こり・頭痛・腰痛・いびきの原因に?症状が悪化すると頸椎(首の骨)の病気の危険性も!?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 頭痛