イライラが止まらない!(女性・病気・ストレス・仕事)イライラの原因!女性は知っておきたいPMSの症状とは?
些細なことでイライラが止まらない・・・
無性にジャンキーなものが食べたくなる・・・
など、誰にでも精神的に不安定な時期はあると思います。
その症状が一時的のものであれば心配ありませんが、そのイライラに女性特有の病気が潜んでいる場合も・・・
今回の記事では、イライラが止まらない原因となる女性に多い病気について紹介します。
Sponsored Links
イライラが止まらない!病気が原因の場合
『非定型うつ病』
非定型うつ病の症状は、ささいな事でイライラしたり、怒りがどんどん増幅しエスカレートしてしまう・・・
好きなことであればできるのに、嫌いなことだとどうしても体が動かない。
そんなことからワガママで気まぐれだと、勘違いされてしまうこともあります。
非定型うつ病は、よく知られている定型のうつ病と、症状も治療法も違うため、従来のうつ病に対して「非定型」と呼ばれています。
そのため、定型のうつ病の治療法では、なかなか治らないことが多い。
「定型のうつ病」・・・中年以降の男性に多い
「非定型うつ病」・・・若い女性に多い
発作的にイライラ症状がでると、なかなかイライラが止まらない、さらにエスカレートしていき、自分自身もストレスが溜まっていく。
Sponsored Links
●非定型うつ病の症状
・機嫌が良かったり、落ち込んだり気分の波が大きい。
・体が重だるく、立ち上がるにも苦労するほど疲労を感じる。
・食欲が異常に高くなる。たくさん寝ても眠り足りない。
・他人の何気ない言葉を否定的に解釈してしまう。
・自分で感情のコントロールができなくなるほどイライラが止まらない。
・不安を感じた時に過去の辛い出来事がフラッシュバックして精神的苦痛を感じる。
『PMS(月経前症候群)』
女性が感じるイライラには、生理前に起こる心と体の不調が原因の場合もあります。
PMSとはPremenstrual Syndromeの略で、生理が始まる約2週間前に起こる様々な不調をことを言います。
ほとんどは、生理が始まると症状が緩和したり、自然に消えていくのが特徴です。
●PMSの症状
・なかなかイライラが止まらない。
・お腹が張る。
・便秘、下痢。
・頭痛、めまい。
・むくみ、だるさ。
・不安感。
・食欲不振、過食。
・肌荒れ、ニキビができやすくなる。
PMSの症状は人によって様々で、夜眠れないなる人もいれば、たくさん寝ても寝たりないという人もいます。
起こりやすくなる、イライラが止まらないと攻撃的になる人もいれば、憂鬱で無気力になるという人もいます。
仕事で疲れていたり、ストレスが溜まっていたりと、よくある体調不良と思われがちですが、女性の場合はPMSが原因になっているケースも多い。
PMSになりやすい女性の特徴は、几帳面、完璧主義者、真面目、負けず嫌い、我慢して耐えるタイプなど、あまり感情を表に出さない性格の女性がなりやすいと言われています。
Sponsored Links
●PMSの原因
PMSの症状はあまりに多種多様なため、全ての症状につながる原因ははっきりと解明されていません。
それでも原因と考えれていることは、「血糖値の低下」が挙げられます。
生理前は、黄体ホルモンの影響により、「セロトニン」が急激に低下することが知られています。
セロトニンとは、脳内から体の各部になる神経を刺激するもので、人の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質です。
セロトニンが低下することで、体内の血糖値は不安定になり、急に甘いものが食べたくなったりします。
血糖値が低下すると、脳の働きが弱まるので、集中力や思考能力が低下するため、憂鬱になるとか、イライラが止まらないなど、精神面も不安定になりやすい。
また、生活習慣の乱れも影響している場合もあります。
ホルモンの働きだけでなく、食生活の乱れや仕事でのストレス、さらには運動不足など生活環境の要因も悪影響を及ぼしていると考えられています。
イライラが止まらない時の解消法・対処法
うつ病やPMSの重い症状には、専門医に診てもらうことをお勧めしますが、ここでは、イライラ対策にどのようなことが有効なのかを紹介します。
●血糖値を上げる
血糖値を上げるからといって、ジュースやお菓子などの甘い物を一気に摂取すると、血糖値は急激に上昇・低下させてしまい、一時的にイライラが和らぐことはあっても、後で余計に辛くなってしまうものです。
オススメなのは、イモ類・玄米・そば・フルーツなど、ゆっくりと血糖値を上げる食べ物です。
食べ方のポイントは、なるべく少しずつ回数を多く摂ることです。
2~3時間おきに食べると良いでしょう。
●有酸素運動
ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすると、女性はPMSの症状が軽くなるという報告があります。
ストレスを感じたら、その日のうちに解消するのが鉄則ですが、週3回、30分~60分の有酸素運動も効果が期待できます。
心のバランスを整える作用のある神経伝達物質「セロトニン」が不足すると、不安な気持ちになり体に不快な症状があらわれます。
セロトニンをサポートするサプリメントはこちらです。
⇒休息・ココロサプリ専門店♪セロトニンパワーで心も体もスッキリ♪リラクミンSe
「イライラが止まらない!(女性・病気・ストレス・仕事)イライラの原因!女性は知っておきたいPMSの症状とは?」
Sponsored Links
おすすめの記事
家庭できる絶品ハンバーグの作り方!オーブン無しで蒸し焼きにする方法!
カビたパンや餅は食べられる?焼いて取り除く方法で食べたら本当に大丈夫なのか?
正しい姿勢!座り方が悪い影響は腰痛だけじゃない!猫背が原因で起こる病気とは?
添加物アレルギーの症状!(蕁麻疹・下痢・湿疹・喘息)子供も要注意!食品添加物の危険性とは?
喉が渇く原因は?(病気・生理前・妊娠初期・糖尿病)異常に喉が渇く時の風邪以外の原因とは?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- ストレス