口が渇く原因は?(病気・糖尿病・生理前・寝起き・ストレス・うつ病)ドライマウス対策を紹介!
朝、起きると口がカラカラに渇いている・・・
唾液がネバネバして気持ち悪い・・・
あなたにこんな経験ありませんか?
唾液には口の乾燥を防ぐだけでなく、細菌から体を守る働きもあります。
今回の記事では、口が渇く原因とドライマウスの対策方法を紹介します。
Sponsored Links
病気が原因
●糖尿病
糖尿病患者は、インスリンが不足し、血中のブドウ糖が多いため、血液はドロドロになります。
そのため細胞から不足した水分を補給するので、体内から水分が多く奪われ口が渇きやすくなります。
●脳血管障害
脳出血や脳梗塞など脳血管障害があると、口の周りの筋肉が麻痺してくるので、唾液の分泌量が減ってしまうことがあります。
●腎不全
慢性的な腎不全になると、人工透析が必要になり、これによって、体内の水分が失われしまう場合あるので口が渇きやすくなる。
●シェーグレン症候群
シェーグレン症候群とは、目の乾きと唾液の分泌量低下する免疫疾患です。
中高年の女性に多く見られ病気です。
関節炎が発症することもあり、骨変形、関節破壊など重症病変になることもある。
Sponsored Links
生理前が原因
生理の約2週間前から起こる体の不調を月経前症候群(PMS)と言います。
口が渇くだけでなく、手足のむくみ、冷え、肌荒れ、めまい、頭痛など、ホルモンのアンバランスが原因で様々な症状が現れます。
月経の前は、黄体ホルモンの血中濃度がピークになることで、体内のあらゆる組織にむくみを生じる。
腹部がむくめば、腰痛や便秘が生じ。
脳組織がむくめば、頭痛やめまいが生じる。
口が渇くことも唾液の分泌が減っているためですが、月経がはじまることで、黄体ホルモンの血中濃度が安定すればたいていは改善します。
ストレスが原因
過度なストレスやうつ病によって、自律神経のバランスが崩れると、唾液の分泌量がコントロールできなくなり口が渇きやすくなる。
唾液が分泌される唾液腺は主に3種類あります。
「耳下腺」・・・サラサラ
「顎下腺」・・・サラサラとネバネバの混合腺
「舌下腺」・・・ネバネバ
サラサラの唾液が分泌されやすい状態は、副交換神経が優位になりリラックスしている時です。
それとは逆に、イライラしたり緊張している時は、交感神経が優位になり、ネバネバ唾液が分泌されやすくなる。
自律神経のバランスを整えるには、しっかりとした睡眠をとることです。
しかし、過度なストレスを抱えている人は、不眠を伴う場合も多い。
Sponsored Links
寝起きに口が渇く原因
●口呼吸が原因
睡眠中の呼吸が口呼吸の場合、口も喉も乾燥してしまいます。
乾燥した口内は細菌が繁殖しやすくなり、その結果、朝起きた時に口臭や口が渇きネバネバした状態になる。
そもそも鼻呼吸が正しい呼吸法です。
鼻の穴の奥にある鼻粘膜には、細かい繊毛がたくさん生えていて、ここで外からの異物を排除している。
●食事が原因
夕食に塩分の多いものを食べると、体内の水分が奪われてしまい、口も喉も乾燥しやすくなる。
また、アルコールを摂取すると、体の中でアルコールを分解するために、多くの水分が消費される。
そのため、翌朝起きると、口が渇きやすくなる。
朝起きた時に口の中がネバつく方には、こちらがオススメです。
⇒メーカー直販!薬用液体ハミガキ【プロポデンタルリンス】
ドライマウスが引き起こす病気
唾液には口内を洗浄する作用があるため、ドライマウスにになると細菌に対する抵抗力が低下し、虫歯や歯周病になるリスクが高くなる。
また、唾液の働きが弱くなれば、口から入った細菌が肺にまで達し、誤嚥性肺炎などの全身疾患になる場合もあります。
その他にも、食べ物が上手く飲み込めなくなったり、口内に細菌が繁殖することで、口臭が酷くなったり、口の中が荒れやすくなって、舌に痛みが生じるなど様々な合併症を引き起こす場合があります。
ドライマウス対策
●よく噛む
よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促すことが大切です。
1口30回噛むことを目安に、毎日の食事を意識的に噛むようにしましょう。
また、ガムを噛むことも、唾液の分泌を増やすのに効果的です。
リカルデントやキシリトール配合のガムがおすすめ。
●唾液腺マッサージ
口が渇く原因は、唾液が出にくくなっている場合があります。
サラサラの唾液を分泌しているのは、耳たぶの下にある「耳下腺」です。
耳たぶの下を指で円を描くようにマッサージします。
唾液腺を刺激することで、唾液が出やすくなります。
●生活習慣を整える
不規則な生活は、自律神経やホルモンのバランスを乱す原因になります。
暴飲暴食を止めて、しっかり睡眠をとることが大切です。
唾液はリラックスすることで、副交感神経が優位になり分泌されやすくなります。
加湿器をつかって室内を乾燥を防ぐことも効果的です。
また、口呼吸をしている人は、日頃から鼻呼吸をするように心掛けると良いでしょう。
睡眠中はマスクをすると口が渇きにくくなります。
「口が渇く原因は?(病気・糖尿病・生理前・寝起き・ストレス・うつ病)ドライマウス対策を紹介!」の記事でした。
Sponsored Links
おすすめの記事
かぼちゃの硬い皮を簡単に切る方法!かぼちゃの煮物をベチャベチャにしないコツを紹介!
頭がぼーっとする原因は?(めまい・ストレス・眠い・風邪・吐き気・だるい)風邪薬を飲んで眠くなる理由とは?
咳が止まらないのに熱はない原因は?(夜になると・薬を飲んでも・風邪の後・ストレス)大人/子供病院は何科を受診?
かかとが痛い!(左足の・右足の・歩くと・朝起きると)急にかかとが痛い!足底筋膜炎とは?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 口