ブツブツの原因は?(二の腕・背中・イチゴ鼻・足・太もも・手・唇)毛穴が痒い!治す方法を紹介!
二の腕、背中、足など、毎回、同じところにできるブツブツ湿疹・・・
痒みや傷みが辛いのはもちろんですが、それ以上に見た目も辛い・・・
今回の記事では、二の腕・背中・鼻・足・太もも・手・唇などにできる、皮膚のブツブツについて紹介します。
Sponsored Links
二の腕のブツブツ
二の腕を触るとブツブツ・ザラザラ・・・
腕を他人に見られるのが恥ずかしい!
そんな悩みを抱えている女性は多いと思います。
実はこのブツブツ・ザラザラは、「毛孔性苔癬」または「毛孔角化症」という皮膚の疾患です。
毛孔性苔癬(毛孔角化症)の症状は、毛穴に角質が詰まることで、ブツブツとした丘疹ができます。
触るとザラザラしていますが、自覚症状はほとんどなく、軽い痒みがある程度です。
毛孔性苔癬を放置しても、特に健康上、問題になることもなくて、他人に感染することもありません。
ただし、思春期から20代をピークに発症するため、外見が気になる若い人には、心への影響が多いところです。
毛穴に角質が詰まることで発症するので、二の腕以外に、肩、太もも、背中などにもブツブツとした丘疹ができる。
毛孔性苔癬の治す方法は、角質を落として尿素入りのクリームで保湿するのが一般的だが、間違ったケアをすると、色素沈着やクレーター状の跡が残る場合があるので、重度の症状の場合は、一度、医師に相談するのが良いでしょう。
二の腕のブツブツが気になる方や湿疹後にできた色素沈着のケアには、こちらがオススメです。
⇒【ピュアルピエ】
保湿を怠って皮膚が乾燥すると、角化してしまい悪化につながる。
特にお肌が乾燥する季節はしっかり保湿する必要があります。
Sponsored Links
背中のブツブツ
背中にできるブツブツは、背中ニキビと呼ばれる毛孔性苔癬(毛孔角化症)という皮膚疾患や、アトピー性皮膚炎などが原因で発症することが多い。
どちらもカビや細菌が関わって、皮膚にブツブツができてることが分かっている。
体にできる湿疹の原因は、「マラセチア菌(カビ菌の一種)」という誰の皮膚にもいる常在菌です。
マラセチア菌が皮膚を刺激することで、炎症が起きる皮膚病を「マラセチア毛包炎」と言います。
カビなので湿度の高い夏場に繁殖しやく、ブツブツの症状も悪化しやすい。
ベッドが清潔に保たれてなかったり、髪をシャンプーで洗った後に、しっかり流してなかったりすると、それをエサにマラセチア菌が増殖する恐れがあります。
背中を清潔に保つことが大切です。
マラセチア菌は湿気や皮脂を好む性質があります。
高脂肪の食事を避けるようにして、過剰に皮脂が分泌しないようにしましょう。
抗真菌外用薬や内服薬などを使うのが一般的な治す方法ですが重い症状の場合は一度、皮膚科を受診することをお勧めします。
イチゴ鼻のブツブツ
イチゴ鼻とは、毛穴に皮脂や古い角質が詰まって、まるでイチゴの種みたいにブツブツに見る鼻のことです。
イチゴ鼻の原因は、毛穴に詰まった皮脂や古い角質ですが、その他にも毛穴が開いていることも要因となっている。
意外と落とし穴になっているのは、お肌に優しいからといって弱酸性の洗顔石鹸を使用していることです。
角栓が詰まりやすい人には、なかなか皮脂が落ちずに毛穴に溜まっていく・・・
そこでオススメなのが、ピーリング効果がある石鹼、化粧水、ジェルなど。
メイクだけでなく皮脂もしっかりと落とせます。
お肌が乾燥すると、毛穴の開きが目立ってくることもあります。
特にお風呂上がりはお肌の乾燥も早い。早めにケアすることが大切です。
保湿には「ハマメリスエキス」配合の化粧水がオススメです。
「毛穴引き締め」と「皮脂抑制」両方の効果が期待できます。
毛穴や黒ずみやイチゴ鼻対策にはこちらがオススメです。
⇒薬用ピーリングジェル【きらりのつくりかた】
足・太もものブツブツ
女性の場合は間違ったムダ毛処理が、足・太ももの肌荒れを招いていることがあります。
肌を傷つけることでブツブツの原因になっている場合も・・・
間違ったカミソリ処理をいくつか紹介します。
×ボディーソープや石鹸を使ってムダ毛処理をしてはいけない!
お風呂で体を洗っている時は、油分をとばしていたり、界面活性剤で肌がふやけているので
お肌が弱くなっている状態です。
そんな時にカミソリを使うことでお肌を痛めてしまう。
ムダ毛処理は体を清潔にした入浴後がおすすめです。
ワセリンを塗って剃るとお肌にやさしい。
×足の下方から上に向かって剃ってはいけない!
下から上に剃ると、お肌に負担がかかります。
また、毛穴が広がる原因にもなります。
剃った毛の断面も太く見るのでNG!
上から下へ向かって剃るようにしましょう。
×使った後のカミソリを浴室に放置してはいけない!
浴室はカビや菌が繁殖しやすい場所です。
不潔なカミソリを使うと肌荒れ・ブツブツの原因にもなります。
使った後のカミソリは水をよくきって、風通しの良い場所に置きましょう。
Sponsored Links
手のブツブツ
手にできるブツブツ水ぶくれは、「汗疱」や「掌蹠膿疱症」という皮膚疾患が考えられる。
どちらも原因不明で医学的にはっきりと解明されていない。
私も夏になると汗疱になることがあって、症状は手の平に小さな水疱ができます。痒みはない。
この病気は初夏に発症することが多く、ブツブツは放っておけば1ヶ月ほどで自然になくなります。
ただし、一度治っても年ごとに繰り返すこともある病気です。
治し方としては、それほど有効ではないとされていますが、ステロイド外用薬を使用することが多い。
私の場合は、強いストレスを感じている時や、体が疲れていて免疫力が低下している時に、手にブツブツができることが多いです。
唇のブツブツ
唇にできるブツブツは、「口唇ヘルペス」の疑いがあります。
口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルス1型が原因で起こる皮膚の病気です。
その症状は、最初は皮膚にピリピリ・ムズムズと違和感があり、その後、赤く腫れてきます。
1~3日経つと赤く腫れた場所にブツブツ水ぶくれができて、それがカサブタになり2週間ほどで治っていきます。
口唇ヘルペスは感染症の一種ですが、原因となる単純ヘルペスウイルス1型は、日本人の70~80%がすでに感染していると言われています。
単純ヘルペスウイルス1型は、何10年も体の中に潜伏していて、1度口唇ヘルペスが治っても、体力の低下や外傷などの機会に再発を繰り返す。
大人になってから初感染すると、重症化することがあるので口唇ヘルペスになってしまったら、他の人にうつさないように、タオルやグラスなど共有しないように気を付けましょう。
「ブツブツの原因は?(二の腕・背中・イチゴ鼻・足・太もも・手・唇)毛穴が痒い!治す方法を紹介!」の記事でした。
Sponsored Links
おすすめの記事
レジスタントスターチの温度や効果は?含有量の多い食品パンやご飯、さつまいもなどを冷やすだけ!
トマトの栄養の効能/効果は?生と加熱でリコピン吸収率の違いとは?
咳が止まらない!夜、眠れない!(喘息・夜と朝・風邪・痰)薬を飲んでも咳が止まらない原因とは?
くるみの効果と1日の摂取量は?(腎臓・血圧・コレステロール・糖尿病)効果的な食べ方を紹介!
涙が出る原因は?(ストレス・片目だけ・目が痛い・夜)勝手に涙が出る病気とは?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 痒み