駆け込みドクター 11月1日 筋肉
11月1日の「駆け込みドクター!運命を変える健康診断」は
筋肉の衰えと関係する病気について紹介!
Sponsored Links
11月1日「駆け込みドクター」の番組内容は
●筋肉にまつわる新常識
食事制限のダイエット法を3ヶ月間続けると5年分の筋肉が減る!?
運動を2週間休むと筋力が50歳老化!?
耳を塞いだ時に「ゴー」と聞こえる音の正体とは?
筋トレ後に食べると良いのは、生卵?ゆで卵?
●筋肉と病気の関係
筋力低下すると風邪をひきやすくなる!?
冷え性を改善するために鍛える筋肉とは?
筋力不足が引き起こす病気とは?
●体に良い筋肉トレーニング
スロージョギングの効果
肩こり改善の筋トレ
●筋肉と姿勢の関係
良い姿勢は病気予防の役立つ!
筋力不足は悪い姿勢の原因!
姿勢改善のストレッチ
●サルコペニアとは?
サルコペニアによる筋肉減少をチェック!
サルコペニア予防のトレーニング
など、11月1日の「駆け込みドクター」も
日々の健康維持に役立つ情報が満載の番組動画になっています。
なかでも気になるのは
「スロージョギング」と「サルコペニア」です。
今回の記事では、この2つについて紹介します。
Sponsored Links
スロージョギングの効果
スロージョギングとは、通常のジョギングのペースよりも
ウォーキングに近いゆっくりとしたペースで走る方法です。
無理なく続けやすいのが特徴です。
ゆっくりと走ることで
持久力に富んだ筋肉「遅筋」を鍛えるトレーニングになります。
スロージョギングの消費エネルギーは
ウォーキングと比較すると1.6倍も多い。
さらに基礎体力がつくので疲れにくい体になります。
スロージョギングを行うことで
脂肪燃焼、コレステロールの減少、免疫力アップ、血糖値の低下などの
効果が期待できます。
無理なく軽い運動を続けることで
生活習慣病の予防ができ
また、免疫力を高めることでガン予防に役立つと考えられています。
11月1日放送の「駆け込みドクター」では
スロージョギングに行っているゲスト出演者の生活に密着取材!
はたしてその効果とは?
サルコペニアが引き起こす病気
サルコペニアとは、加齢性筋肉減弱症という病気で
年齢を重ねるごとに筋肉量が少なくなり
それに伴い体の様々な機能が低下する症状です。
特に気になるのは
サルコペニアが原因で肥満になる症状です。
サルコペニア肥満になると高血圧症になるリスクが高まり
健康な人と比較して男性は1.7倍、女性は2.3倍になるという調査結果があります。
高血圧が進むと様々な合併症を引き起こす原因になります。
●脳の合併症
脳血管が詰まったり、破裂したりすることで
脳梗塞やくも膜下出血などの命に関わる
深刻な病気が起こる危険性があります。
●心臓の合併症
心臓への血管が狭くなり血流が悪くなることで
心臓肥大⇒狭心症⇒心筋梗塞と病気が進む恐れがあります。
●腎臓の合併症
血圧が上がると腎機能の低下を招きます。
腎臓の機能が弱まると、さらに血圧を上昇するという悪循環が起こります。
その結果、腎硬化症⇒腎不全⇒腎不全へと病気が進行する恐れがあります。
高血圧は、全身の様々部位の血管を硬く脆くします。
そのため動脈硬化を招き、心臓や脳、腎臓などの重大な病気を引き起こす要因になるのです。
また、高血圧の人は、糖尿病リスクが高まるとも言われています。
このように筋肉量の低下は
血管・血液に関係する疾患を招き
様々な病気を引き起こす原因になります。
しかしほとんど場合が初期症状がないため
体調不良を自覚する頃には、病気が進行している場合が多い。
そのためにも病気の予防が大切です。
中性脂肪や血糖値が気になる方にはコチラです。
⇒気になる脂と糖に『イージータブレット ターミナリアW』
11月1日放送の「駆け込みドクター!運命を変える健康診断」は
筋肉の衰えが招く様々な体の不調について徹底解説。
駆け込みドクター 11月1日 筋肉
Sponsored Links
過去に放送された「駆け込みドクター」の記事はこちらです。
駆け込みドクター 9月13日 胃 食道
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 筋肉