駆け込みドクター 11月29日 頻尿 尿漏れ
11月29日の「駆け込みドクター!運命を変える健康診断」は
頻尿・尿漏れ・膀胱炎など
他人にはなかなか聞けない尿トラブルを徹底解説!
Sponsored Links
11月29日「駆け込みドクター」の番組内容は
●頻尿
頻尿の原因は男女で異なる。
夜間頻尿の予防に効果が期待できる食べ物とは?
精神的な問題でトイレが近くなる心因性頻尿とは?
●尿漏れ
尿漏れは出産経験者に多い理由とは?
骨盤底筋の緩みが尿漏れの原因
骨盤底筋を鍛える骨盤スクワットを紹介
●膀胱炎
膀胱炎には20~30代の女性にかかりやすい症状がある。
膀胱炎を放っておくと最近が腎臓に繁殖して腎盂腎炎に!?
●尿一滴でがん検査
一滴の尿でがんを早期発見!尿検査で使われる線虫とは?
など、11月29日放送の「駆け込みドクター」も
知っておきたい健康情報が満載の番組動画になっています。
なかでも気になる内容は
「頻尿の男女で異なる原因」「骨盤底筋と尿漏れの関係」
「腎盂腎炎」についてです。
Sponsored Links
頻尿の男女で異なる原因
頻尿には、主に3つの原因があります。
それは「女性特有の原因」「男性特有の原因」「男女共通の原因」です。
●女性特有の原因
頻尿は40歳以上の女性に多く
2人に1人は頻尿に悩んでいるという調査結果があります。
女性の頻尿の原因は、尿道、膀胱などを支えている
骨盤底筋のゆるみ影響しています。
女性の場合、妊娠・出産・老化などにより
骨盤底筋が衰えると、尿道口を締めている力も弱くなり
頻尿が起こりやすくなります。
●男性特有の原因
男性には、尿道を囲うような形で存在する
前立腺という男性特有の臓器があります。
この前立腺が肥大すると、尿道が圧迫されることで
尿トラブルが起こるようになるのです。
●男女共通の原因
頻尿の男女ともに多い原因は
排尿筋が過剰に収縮することで起こる過活動膀胱があげられます。
排尿筋が収縮してしまうと
尿を膀胱内に少ししか溜めることができずに
何度も尿意をもよおすことになります。
過活動膀胱は、昼間でも夜中でも起こる症状なので
夜間頻尿の原因になり、昼にも突然の尿意を頻繁に感じるなどの症状があらわれます。
40歳以上の8人に1人は、過活動膀胱と言われていています。
11月29日放送の「駆け込みドクター」では
ゲスト出演者たちの尿トラブルを徹底調査!
トイレが近い、笑った瞬間に尿漏れするなど
様々な症状を紹介。
骨盤底筋と尿漏れの関係
骨盤底筋とは、「肛門拳筋」「骨盤隔膜」「尿生殖隔膜」「球海綿体筋」「外肛門括約筋」
の5つがまとまったものを言います。
骨盤の開閉にともなって伸縮する筋肉です。
女性が妊娠中や産後に尿漏れを起こしやすい理由は
妊娠中にお腹の中に赤ちゃんの重みで
骨盤底筋に負担がかかることと
出産により骨盤底筋が負担がかかる場合があるためです。
骨盤底筋にダメージが加わり筋力が弱まると
尿道を締め付ける力が弱くなり尿漏れを引き起こす原因になります。
膀胱炎を放置すると腎盂腎炎に!?
腎盂腎炎とは、腎臓に細菌が感染して起こる病気です。
膀胱炎が原因で起こる腎盂腎炎は
尿路上行性感染が多く
膀胱炎で感染を起こしている細菌がなんらかの原因で
尿管を逆流して腎臓に感染するという病気です。
腎盂腎炎の症状は、寒気を伴う38℃以上の高熱や
頻尿、残尿感、腰痛や背中の痛みなどがあります。
中高年の方の尿トラブルにはこちらをお勧めします。
⇒中高年女性のトイレの悩みに【ペポカボチャ種子エキス+クランベリー】
11月29日の放送「駆け込みドクター!運命を変える健康診断」は
尿漏れ・頻尿・膀胱炎など
周りの人にはなかなか言えない尿トラブルを徹底解説!
駆け込みドクター 11月29日 頻尿 尿漏れ
Sponsored Links
過去に放送された「駆け込みドクター」の記事はこちらです。
駆け込みドクター 10月18日 血管・血液
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 頻尿