今でしょ講座 風邪 12月8日
12月8日の「今でしょ講座」は
名医が作った風邪の事がよく分かる風邪検定SP!
Sponsored Links
風邪について名医が出題するテスト形式「名医の風邪検定」
多くの人が経験したことのある風邪ですが
意外と知らない風邪に関する常識が次々と紹介されます。
たとえば、12月8日「今でしょ講座」の番組動画では
次のような内容が出題される。
Q:風邪のウイルスを撃退する効果的なうがいのやり方は?
Q:風邪をひくと鼻水や熱がでるのはなぜ?
Q:風邪の予防に良い食べ物は?
Q:冬場の部屋の換気は風邪対策に良いor悪い?
意外と風邪の時になぜ鼻水や熱がでるのか
知らない人もいるのではないでしょうか?
12月8日放送の「今でしょ講座」では
名医の風邪検定の他にも意外と知らない猫の生態も特集。
猫はなぜ高いところが好き?猫はなぜ手足をなめまわす?など
猫の不思議な生態を学術的に徹底解説!
Sponsored Links
正しいうがいのやり方
①石鹸で手を洗う
②清潔なコップに水を入れて口に含む
③上を向かずに口の中を水で濯いで吐き出す
④再び口の中に水を含む
⑤上を向いて喉の奥まで水が届くようにうがいする
⑥再び口の中に水を含んで⑤と同じようにうがいする
正しいうがいのポイントは、上を向いてうがいする前に
1度口の中を濯いて綺麗にしておくというところです。
また、うがいをするタイミングも風邪を予防するために重要になってきます。
次のような時にうがいをするように心掛けましょう。
・人混みの中にいた後
・喉が乾燥している時
・帰宅した時
・食事の前後
うがい薬は必要か?
うがい薬は、風邪やインフルエンザの流行時期(乾燥する季節)だけの
短期間の使用をおすすめします。
うがい薬を長期間使用すると
うがい薬に含まれるヨウ素などの殺菌効果が強すぎるため
口内の常在菌のバランスが崩れてしまう恐れがあります。
使いすぎには注意が必要です。
風邪をひくと鼻水や熱がでるのはなぜ?
12月8日の「今でしょ講座」では
風邪の時に起こる体の反応について紹介。
●風邪の時に熱がでる原因
風邪をひくと、ウイルス感染が原因で
喉や鼻の粘膜に炎症が起こります。
その炎症に対してヒスタミンをはじめとする物質が
体内の細胞から分泌されます。
ヒスタミンと同時にサイトカインと呼ばれる発熱物質も分泌され
脳の視床下部にある発熱中枢を刺激して発熱の症状が起こるのです。
●風邪の時に鼻水がでる原因
体内に風邪の原因となるウイルスが入り込んでくると
人間の体は防御反応をおこして体外へ排除しようとするため
鼻水やくしゃみが起こります。
風邪の時の発熱を鼻水は
体がウイルスと闘っていることで
起こる症状なのです。
風邪の予防に良い食べ物
12月8日放送の「今でしょ講座」では
風邪を予防する効果のある食べ物を紹介。
風邪を予防する食べ物は
・ビタミンC
・ビタミンAまたはβ-カロテン
・タンパク質
などの栄養素を含む食べ物です。
β-カロテンは、体の中でビタミンAに変わる。
基本的には、バランスの良い食事ををすることが重要ですが
これらの栄養素を含む食べ物を積極的に摂取することで
鼻や喉の粘膜の働きをアップさせたり
体の抵抗力・免疫力をアップさせて
風邪の原因となるウイルス感染を防ぐ効果があります。
ビタミンCやビタミンAまたはβ-カロテンを豊富に含む食材
・パプリカ
・アセロラ
・モロヘイヤ
・ニラ など
タンパク質を豊富に含む食材
・肉類(豚ヒレ肉、豚もも肉、鶏ささみ、鶏むね肉など)
・魚類(イワシがおすすめです)
・大豆食品(納豆、豆腐など)
12月8日放送の「今でしょ講座」では
名医が作った風邪の事がよく分かる風邪検定を紹介。
その他にも猫の知られざる生態についても専門家が徹底解説。
今でしょ講座 風邪 12月8日
Sponsored Links
過去に放送された「今でしょ講座」の記事はこちらです。
Sponsored Links
関連する記事
- 投稿タグ
- 風邪