アミラーゼが高い・低い原因は?(食事・ストレス・血液検査・尿・基準値)アミラーゼ検査値の異常で疑うべき病気とは?
アミラーゼ数値の異常は、健康診断や人間ドックの血液検査で見付かることがありますが、そもそも「アミラーゼ」とは何なのか?
今回の記事は、アミラーゼの役割や、アミラーゼ数値が高い・低い場合に考えられる原因などを紹介します。
Sponsored Links
アミラーゼとは?
唾液腺や膵臓から分泌される消化酵素です。
ジアスターゼとも呼ばれています。
血液中や尿の中のアミラーゼを測定することで、膵臓がん、急性膵炎、慢性膵炎などの診断ができます。
膵臓で作られる膵液には、アミラーゼ、リパーゼ、トリプシンなどの消化酵素が含まれています。
食事をすると、食べ物は食道を通り、胃で溶かされた後に十二指腸にむかいます。
そこで膵液と胆汁が加わって消化が始まります。
Sponsored Links
血液中のアミラーゼの割合は、膵臓由来が約40%、唾液腺由来が約60%です。
膵臓由来・・・P型アミラーゼ
唾液腺由来・・・S型アミラーゼ
血液検査の結果、どちらのアミラーゼ数値が高いか・低いかによって、膵臓と唾液腺のどちらに異常があるのかが分かります。
アミラーゼ検査値の基準値の範囲
血清アミラーゼ(lU/l)
上昇範囲・・・133以上
基準値範囲・・・40~132
低下範囲・・・39以下
尿中アミラーゼ(lU/l)
上昇範囲・・・1101以上
基準値範囲・・・100~1100
低下範囲・・・99以下
アミラーゼが高い原因
アミラーゼは、通常は唾液や膵液に含まれており、血液中に含まれる量はわずかなものです。
血中のアミラーゼは、3分の1が腎臓から尿として排泄させて、残りは網内系や肝臓で処理されます。
血液中のアミラーゼが高い場合は、膵臓や唾液腺に何らかの異常が起こったため、血液中へアミラーゼが流れ出したと考えられます。
Sponsored Links
アミラーゼが高くなる病気
アミラーゼの測定値が高い場合は、主に、膵臓がん、膵炎、腎不全、唾液腺疾患などの膵臓疾患が疑われます。
膵臓がんや膵炎のようにすい臓に炎症が起こると、膵臓の組織内にあるアミラーゼが血液中に流れ出すことで高値になります。
また、耳下腺炎や唾石などの唾液腺疾患も組織障害や閉塞によって、アミラーゼが血中に流れ出し測定値が高くなります。
アミラーゼの3分の1は、腎臓の糸球体を通って尿として排泄されます。
腎不全によって排泄機能が低下すると、アミラーゼは血液中に残ってしまうため高値となります。
アミラーゼが低い原因
アミラーゼが低い原因は、体調による一時的な異常値の場合もありますが、慢性膵炎、肝硬変、糖尿病などの可能性もあります。
アミラーゼ測定の数値が低い場合は、慢性膵炎を示しているケースが多いと言われてます。
膵炎の初期症状では、アミラーゼの数値は高くなりますが、慢性化すると低い数値になります。
健康診断や人間ドックなどで、異常がみつかる場合が多いようですが、病気が原因になっていないか再検査をすることをお勧めします。
また、すい臓に負担をかけないように、アルコール摂取や高脂肪食品をなるべく控えるようにしましょう。
膵臓が弱っている時の食事で注意すること
膵臓由来のP型アミラーゼ数値に異常がある場合は、膵臓に何らかの問題があることが疑われます。
この場合は、膵臓に負担をかけないように食事にも気をつけるようにしましょう。
●アルコール摂取はやめる
アルコールの摂取は膵臓にとって大きな負担となります。
膵臓が弱っている場合は必ず避けるべきです。
●高脂肪食品を食べない
肉や揚げ物など、高脂肪食品を食べていると、消化酵素アミラーゼがたくさん分泌されてしまいます。
その結果、膵臓自体をも消化していまい、膵臓の状態を悪化させることになります。
●甘い物・辛い物はできるだけ避ける
甘い物は少量にとどめるようにしましょう。
フルーツにも果糖が多く含まれているので食べ過ぎには注意してください。
辛い物は胃に刺激を与えることで、間接的ではありますが膵臓に負担をかけることになります。
●カフェインの摂り過ぎに注意
カフェインの過剰摂取は、胃と膵臓に負担をかけることになります。
1日1、2杯程度にしておきましょう。
急性膵炎の原因
アミラーゼが高い異常数値の原因で多くみられるのは膵炎です。
急性膵炎の原因のほとんどは、過労、ストレス、暴飲暴食などです。
過労によりストレスが溜まり、ストレス発散のために暴飲暴食をする・・・
そんな負のサイクルの結果、急性膵炎になるケースが多い。
そういった場合は、生活習慣の見直しが必要です。
アミラーゼ数値が高い・低い場合は、病院で診てもらうようにしましょう。
アミラーゼが高い・低い原因は?(食事・ストレス・血液検査・尿・基準値)アミラーゼ検査値の異常で疑うべき病気とは?
Sponsored Links
おすすめの記事
首のしこり!(痛くない・痛い・熱)消えない首のしこりは何科を受診?原因となる病気とは?
指の付け根が痛い!(人差し指・中指・薬指・小指・親指)手の腱鞘炎はパソコン作業に要注意!
手足の指の間がかゆい!(湿疹・水ぶくれ・皮がむける・ぶつぶつ)水虫は指の間が狭い人がなりやすい!?
くるぶしが痛い!(外側・内側-くるぶしの下が痛い・上が痛い・腫れ)靴擦れやランニングには要注意!
口の中のできものが痛いor痛くない!(白い・赤い・透明・黒い・上顎)口内炎は何科を受診?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- ストレス