食後に眠くなる原因は?(炭水化物・病気・糖尿病)血糖値と眠気の関係について紹介!
食後に眠くなる主な理由は、血糖値の変動が原因の1つである考えられています。
今回の記事では、炭水化物の過剰摂取による眠気や、糖尿病をはじめとする血糖値が関係する病気について紹介します。
Sponsored Links
炭水化物が食後に眠くなる原因
食後に眠くなる主な原因は2つあります。
1つ目は、食後は、胃や腸など臓器に血液が集まって、脳へ送られる血液が減少するためです。
2つ目は、食後の低血糖状態によるものです。
ご飯やパンなど炭水化物を含む食べ物を食べると血糖値が上昇します。
すると、体内で血糖値をコントロールする役割のある、インスリンというホルモンが分泌されて血糖値を下げます。
炭水化物の過剰摂取により、急激に血糖値が上昇した後に、インスリンで血糖値を急低下させることで一時的に低血糖状態になります。
血液中のブドウ糖が不足している状態では、脳の活動も低下するので、食後に眠くなる原因になります。
食後の眠気を防ぐ食べ方
食後の眠気を防ぐためには、食事の後の低血糖を避ける必要があります。
まずは、炭水化物だけの食事をやめることです。
たとえば、ラーメンにライスとか、おにぎりとうどんなど、炭水化物だけの食事をすると、体に吸収する栄養素のほとんどが糖質になるので血糖値が急上昇します。
その反動でインスリンの働きにより、低血糖状態になるので注意が必要です。
おかずに食物繊維の多い野菜を加えることで、血糖値の急上昇を抑えるように心掛けましょう。
次に、食べる順番も注意する必要があります。
食べる順番は、初めに食物繊維を含む野菜を食べてから、タンパク質がメインのおかずを食べて、その後、炭水化物を摂取すると血糖値は上がりにくくなります。
食後の眠気は、健康な人でも起こる症状ですが、長時間続く場合は病気の疑いもあります。
Sponsored Links
食後の眠気は隠れ糖尿病のサイン!?
糖尿病とは、インスリンというホルモンの働きが低下することで、慢性の高血糖状態になる病気です。
インスリンの作用が低下することが、食後に眠くなる原因になる場合もあります。
正常な人でも、食後は血糖値が変動して、眠気やだるさを感じることがあります。
ただし、食後2時間程度で元の血糖値に戻り、その症状は解消されます。
しかし、糖尿病の患者は、インスリンの作用が低下し、血糖値をコントロールすることができないため、脳に必要なエネルギーをスムーズに確保することができません。
その影響で脳を休ませようと眠気が起こる場合があります。
血糖値と眠気が関係する病気
<反応性低血糖>
食後に膵臓から必要以上のインスリンが分泌されることで、血液中のブドウ糖が急激に減少し、異常な眠気や体のだるさ、頭痛、めまいなど様々な症状が起こる病気です。
<機能性低血糖症>
血糖値の低下によって、眠気や精神的不安などの症状が起こる病気です。
血糖値の急激な変動が繰り返し起こることにより、精神状態を正常にコントロールできなくなる場合があります。
機能性低血糖症の初期症状としては、集中力の低下や体がだるいなどがあります。
<高血糖症>
高血糖症とは、血糖値が過剰に高い状態になる病気です。
慢性高血糖症でよく知られているのが糖尿病です。
高血糖症になると、食後に眠くなる原因になります。
また、高血糖の状態は血管へのダメージが大きく、高血糖症が進行すると動脈硬化が起こりやすいと言われています。
食後に眠くなることは、健康な人でも起こりうる症状ですが、異常な眠気は血糖値が関係する病気が原因も場合もあります。
気になる方は、早めに病院で診てもらうようにしましょう。
中性脂肪や血糖値が気になる方にはコチラです。
⇒気になる脂と糖に『イージータブレット ターミナリアW』
食後に眠くなる原因は?(炭水化物・病気・糖尿病)血糖値と眠気の関係について紹介!
Sponsored Links
おすすめの記事
たくさん寝ても体がだるい・疲れが取れない原因とは?長引くストレス・疲労感には病気が潜んでいる場合も!?
喉が渇く原因は?(病気・生理前・妊娠初期・糖尿病)異常に喉が渇く時の風邪以外の原因とは?
微熱が続く病気は?(女性・だるい・咳・頭痛・下痢)原因となる風邪に似た病気とは?
睡眠時無呼吸症候群の症状!(寝汗・いびき・高血圧)放置すると心不全の原因に!?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 糖尿病