生あくびが止まらない原因は?(吐き気・頭痛・めまい)病気で生あくびが出る症状とは?
眠いわけでもないのに、生あくびが続く原因については、様々なことが考えられます。
誰にも起こる自然な現象であったり、病気の疑いがある場合もあります。
今回の記事では、生あくびが止まらない時に考えられる主な原因について紹介します。
Sponsored Links
目次
生あくびが出るメカニズム
なぜ生あくびは出るのか?
その原因やメカニズムについては、はっきりと医学的に解明されていませんが、脳の働きを活性化させるために、生あくびが出るという説があります。
眠気を感じたり、退屈な時に生あくびが出るということがあります。
この場合の生あくびは、脳を刺激して活性化させるために出ていると考えられています。
大きく口を開けてたくさん空気を吸い込むことで、多くの酸素を取り込んだ血液を脳に送り、脳の働きを活性化させているのです。
また、口を大きく開けることで、顔の筋肉を伸縮させて脳を刺激しているとも考えられています。
眠気や退屈を感じた時以外にも、精神的に緊張状態になった時にも生あくびは出ます。
これは、脳の緊張状態を緩和させるために、生あくびが出ると考えられています。
その他にも、生あくびには、体温調節の働きがあるという説もあります。
脳を使うとたくさんの熱が発生します。
生あくびをすることで、冷たい血液を脳に送り、脳内に熱が溜まらないようにする働きがあると考えられています。
病気が原因で生あくびが止まらない
眠気や退屈感、緊張状態などで出る生あくびは、脳の活性化のために反射的に起こる自然な現象ですか、脳内に何らかの病気がある場合でも、生あくびが止まらないということが起こります。
脳内の病気としては、脳腫瘍や脳出血、脳炎など、命に関わる重大な病気が疑われます。
片頭痛
片頭痛の症状があらわれる前兆として、生あくびが止まらないという状態が起こる場合があります。
片頭痛は、頭部の血管が拡張することで、周囲の神経を刺激して頭痛が起こると考えられています。
片頭痛の前兆としての生あくびは、頭部の血管が広がった時に酸素をより多く送り込もうとして、生あくびが止まらないという状態になると考えられています。
片頭痛の症状が起こる数時間前に、生あくびと一緒に吐き気を伴う場合もあります。
女性に嬉しい大豆イソフラボンを配合した頭痛サプリはこちらです。
⇒ガンガンズキズキに!【ズキラック】
脳貧血
脳貧血は、鉄分不足が原因で起こる鉄欠乏性貧血とは違い、一時的に脳の血液が不足することで起こる症状です。
脳貧血が起こる前兆として、冷や汗や吐き気、生あくびが止まらないなどの症状があらわれます。
脳の血液が不足しているということは、同時に脳が酸欠になっていることでもあります。
生あくびが止まらないのは、脳に血液を送り込むためだと考えられています。
脳貧血の症状は、めまいや吐き気、失神などがあり、低血圧や自律神経失調症などの、病気がきっかけで発症する場合があります。
Sponsored Links
熱中症
熱中症の前兆として生あくびが出る場合があります。
熱中症になると体内の水分が失われて、血液が濃くなり流れにくくなります。
すると、脳に送られる血液が少なくなるため、生あくびをして脳に血液を送り込もうとしているわけです。
熱中症の前兆としての症状は、生あくびが止まらない状態の他にも、めまい、立ちくらみ、こむら返り、吐き気、筋肉痛、大量発汗、頭痛などがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まる病気です。
この場合、眠りが浅いため十分に脳を休めることができないことが原因で、生あくびが止まらないという状態が起こります。
睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道である気道が狭い、肥満体型の人に起こりやすいと言われてます。
同じく気道が狭いという点では、小顔の人にも起こりやすいと言えます。
糖尿病
糖尿病の症状で、食後に血糖値が急上昇した反動で、急激に血糖値が下がる反応性低血糖という現象が起こります。
この状態になると、食後でありながら空腹感を感じるようになり、その空腹感に伴い生あくびが出るようになります。
反応性低血糖の場合は、生あくびと一緒に眠気も感じるようになるので、病気が関係しているのか気付くことが難しいことがあります。
また、すでに糖尿病の治療を行っている場合は、治療薬の影響で血糖値が下がり過ぎて、低血糖状態になり生あくびが止まらないということもあります。
出血による低血圧
生あくびは、血圧が急激に下がることが原因で起こることがあります。
外傷による出血や吐血や下血など見て分かる場合もあれば、心筋症や脳出血など体内で発症している場合もあります。
脳腫瘍や脳出血、脳炎など、脳の病気が起こる前兆として、頭痛や吐き気、めまい、生あくびが止まらないなどの症状があらわれることがあります。
乗り物酔い
乗り物酔いの前兆として、生あくびが出て頭が重くなるという症状があります。
生あくびが止まらない状態からさらに悪化すると、吐き気や頭痛、最終的には嘔吐してしまうことになります。
生あくびが出てきたら、衣服の締め付けを緩めて、気分をリラックスするように心掛けましょう。
生あくびが止まらない原因は、その他にも様々なことが考えられます。
なかにも病気が関係していることもあるので、自覚症状がある場合は、早めに病院で診てもらうようにしましょう。
生あくびが止まらない原因は?(吐き気・頭痛・めまい)病気で生あくびが出る症状とは?
Sponsored Links
おすすめの記事
頭がぼーっとする原因は?(めまい・ストレス・眠い・風邪・吐き気・だるい)風邪薬を飲んで眠くなる理由とは?
こめかみが痛い!(左の・右の・両方・歯・肩こり)噛むと頭痛が起こる原因とは?
後頭部が痛い!(右の・左の・重い・チクチク・吐き気)首から後頭部が痛い!原因となる病気とは?
たくさん寝ても体がだるい・疲れが取れない原因とは?長引くストレス・疲労感には病気が潜んでいる場合も!?
息苦しい原因は?(肺・喉・心臓・胸の痛み・背中の痛み・動悸・ストレス・咳)夜に深呼吸すると息苦しい病気とは?
Sponsored Links
- 投稿タグ
- 口